【3記事で一発合格】最低限やるべき6つを徹底解説!Googleアドセンス合格方法【中学生でも出来た】
こんにちは、ゆうすけです。
僕は2019年2月27日からこのブログを始め、3記事でアドセンスに一発合格した中学生ブロガーです。
本記事では、

Googleアドセンス合格したいけど、まず何をやればいいの?使うテーマとかPV&文字数も関係あるのか知りたい。ついでに、googleに評価されやすい記事の方も知りたい。
こういった疑問をお持ちの方へ、アドセンスに合格するために最低限やるべき事や、記事を書くときに意識する点などについて、実際に僕が投稿した記事を参考にしながら解説していきます。
僕のアドセンス合格までの流れ
僕は2019年2月27日に初記事を投稿しました。
そして慣れないながらも地道に3記事目まで書き、2019年3月6日にGoogleアドセンスに申請してみました。
※僕は18歳未満なので、姉のアカウントを使用させてもらいました。
Twitterなどでは、「15回目でやっと通った!」とか「20回申請したのにまた落ちた…」といったような声をよく聞いていたので、どうせ受からないだろうけどとりあえずやってみよっという勢いで申請しました。
2週間後、すっかり申請したことも忘れている時に、こちらのメールが届いていました。
なんと合格してたんです!
正直合格するなんて微塵も思ってなかったので、その日は1日中舞い上がってましたね笑
後ほど解説しますが、
- 1記事目:980字
- 2記事目:1571字
- 3記事目:1220字
記事の文字数はこんな感じです。この結果からもアドセンス合格のためには文字数などは関係なく、最低限やるべき事をこなしていれば、合格できるという事が分かると思います。
アドセンス合格のために最低限やるべき事
それでは次に、その「最低限やるべき事」について解説していきます。
僕がアドセンスに申請するにあたってやったことは基本的に、
- プライバシーポリシーの設置
- お問い合わせフォームの設置
- カテゴリー分けとメニュー表示
- アナリティクスの設定
- サーチコンソールの設定
- サイドバーとテーマの最適化
の6つです。それでは順に解説していきます。
プライバシーポリシーの設置
プライバシーポリシーの設置は、アドセンスに申請するにあたって必須です。
プライバシーポリシーとは、
- このサイトがどんな広告を使用しているか
- どんなツールを使用しているか
- Cookieの使用の有無
- 免責事項
などを書いておくものです。
正直僕も、「免責事項、、、?」という感じですが、僕の場合は「ブログ用 プライバシーポリシー」でググったものを自分に合わせてリライトして使用しました。
もし、どうやって書けばいいか分からないという方は、このサイトのプライバシーポリシーを丸々コピペ使用して頂いても構いません。
こちらです↓↓
お問い合わせフォームの設置
こちらもアドセンスに申請するためには必須です。
お問い合わせフォームとは、サイト運営者にメールなどで直接連絡を取れるようにするためのページの事です。
僕のサイトの場合はこちらになります↓↓
作るのが難しそうに思えますが、「Contact Form 7」というプラグインを使用することで、簡単に作成する事ができます。
使用方法については、こちらの記事で詳しく紹介されているので、参考に↓↓
カテゴリー分けとメニュー表示
必須かどうかは分かりませんが、カテゴリー分けをすることによって、サイト内の記事が整理され、読者の方が見やすいサイト設計になるのは間違いありません。
Googleは読者目線で、見やすいサイト設計になっているかという事も評価の1つに入れているようなので、意識しておくと良いと思います。
そして、僕の場合は、カテゴリーごとに記事を分け、ヘッダーにメニューとして表示させています。
メニューの表示のさせ方は、テーマごとに変わってきますが、「テーマ名 メニュー 作り方」でググれば丁寧に解説されている記事が出てくるはずです。
ここで1つ意外なのが、中身のないカテゴリーを作っても問題ないという事です。
現時点で僕のブログでは、
- PROGRAMING
- GADGET
- DESIGN
- LIFE HACK
- THOUGHT
のジャンルがありますが、実際に記事があるのは、
- GADGET
- LIFE HACK
- THOUGHT
の3カテゴリーの分だけです。
もし、将来的に「この分野のカテゴリーの記事も書いていきたいなぁ。」と考えている方がいたら、既に作ってもらっても問題ないと思います。
追記:2019年5月14日更新
現在は、当ブログのカテゴリーは変更しています。
ですが、記事の通り、「中身のないカテゴリーを作っても問題ない」のは変わりませんので、心配無用です^^
アナリティクスの設定
ブログを運営していくにあたって、アナリティクスの導入は必要不可欠なので、アドセンス申請前に設定しておきましょう。
登録方法は簡単なので、ググれば分かりますが、Googleアナリティクスは、最近UIの変更が多く行われているため、検索で上位に表示されているサイトでも、古い画像を使用して解説しているものが多くあります。
個人的にここでちょっと戸惑いましたが、Google検索の時に「ツール」から期間指定を行う事によって、最新記事を表示させる事ができるので、こちらの機能を利用して確認すると良いと思います。
また、ブログへの導入方法ですが、こちらもテーマごとに変わってくる場合があるので、「テーマ名 Googleアナリティクス 導入方法」でググればOKです。
サーチコンソールの設定
アナリティクスと同じく、サーチコンソールの導入もしておきましょう。
登録方法も、先程と同じように期間指定で最新記事を選択して参考にすると良いと思います。
ブログへの導入方法も、基本的にアナリティクスと同じなので、そこまで戸惑う事はないと思います。
サイドバーとテーマの最適化
これは必要かどうか分かりませんが、僕の場合はサイドバーには必要な項目以外を表示させず、テーマも自分に合わせてカスタマイズしました。
僕と同じように、無料テーマ「Cocoon」を使用している方は、デフォルトでサイドバーに
- 最近のコメント
- メタ情報
などが表示されていますが、ぶっちゃけ最近のコメントを見る人はいないだろうし、メタ情報も、ほとんどサイト運営者のためにあるようなものなので、僕は非表示にしています。
サイドバーが散らかってたら見にくいですからね。
テーマのカスタマイズの点では、
- メニューの表示
- フォントの変更
- ヘッダー画像の追加
- HTMLタグのデザインアレンジ
- 記事一覧カードのデザインアレンジ
などを行いました。
ここら辺関しては、プログラミングの知識なども必要になってくるので、絶対にやった方がいいという訳ではありませんが、他サイトとは違うオリジナルな雰囲気を出すためにもやっておくといいのかなという感じです。
以上がアドセンス申請前に最低限やる事です。
続いては、アドセンスについての素朴な疑問や、Googleに評価されやすい記事の書き方のポイントについて解説していきます。
PVと文字数は関係ない
まず、

PVとか文字数って関係あるの?使うテーマも関係ある?
といった疑問について、実際に僕の記事を参考にしながら解説していきます。
申請時のブログの状況
申請時のブログの状況は、こんな感じです。
- 先程解説した「最低限やるべき事」だけを終わらせている。
- ブログ記事数は3記事 + お問い合わせフォーム類
- 使用しているプラグインは10個
- 使用しているテーマは「Cocoon」
- 平均PVは1日20前後(不安定)
- 文字数平均1200字
上記を見て頂いて分かる通り、アドセンス合格にはPV数、記事数、文字数、テーマの種類は一切関係ない事が分かります。(Cocoonは無料テーマです)
次に僕が申請時に公開していたブログ記事3つを紹介します。
3記事はこちら
1つ目の記事:
・文字数980字
・画像数5枚
・外部リンク5つ
https://yusukeblog.org/itnews-site-osusume/
率直な感想としては、「なんでこの記事があるのに、合格できたんだろう?」という感じです笑
見て頂ければ分かると思いますが、文字数が少なく、記事の内容が薄くなっています。
ただ、1つだけ良いところがあるとすれば、ほとんどの文章に自分の感想を入れているところです。
Googleはそのサイトが他のサイトと差別化されているかという事も評価の1つに入れているようなので、自分なりの体験や感想をいれて記事を書くと良い評価がされやすいのかも知れません。
2つ目の記事:
・文字数1571字
・画像数6枚
・外部リンクなし
https://yusukeblog.org/dual-display-settings/
こちらの記事は、どちらかというとハウツー系の記事で、デュアルディスプレイの設定方法を解説しています。
画像や表を多用して解説したので、そういったところが良く評価されたのではないかと思います。
3つ目の記事:
・文字数1220字
・画像数5枚
・外部リンク1つ
https://yusukeblog.org/kindle-note-pdf/
こちらの記事も、ハウツー系の記事で、Kindleの活用方法について解説しています。
こちらも画像を多用して解説したのが、よく評価されたのではないかと思います。
以上の3つが僕がアドセンス申請前に書いた記事です。
まとめると、
- 文字数はそこまで関係ない(1000字以下があってもOK)
- 自分なりの体験や感想を入れる
- 画像や表を多用すると良い
- 外部リンクもあった方がいいかも
という感じになると思います。これらがGoogleに評価されやすい記事に共通している部分です。
記事を書く際には、これらの事を意識して進めていくと良いでしょう。
[ad]
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はアドセンスに合格するために最低限やるべき事と、よくある疑問、Googleに評価されやすい記事の書き方について解説していきました。
もしこの記事に関して分からない事や質問がある場合は、お問い合わせページまたはTwitterのDMまで連絡を頂ければ、回答いたします。
それでは皆さん、この記事で学んだ事を活かして、Googleアドセンス合格のために努力していってください^^