【1分で解決】wordpressのHTTPエラーの対処法【超簡単】

wordpressでHTTPエラーが出る…。何回やっても治らなくて萎える…。
誰か解決した人、対処法教えてほしい…!
こういった疑問をお持ちの方へ、本記事ではwordpressの画像設定の際に出てくる、HTTPエラーの対処法について解説していきます。
こちらのエラーです↓↓

僕も数日前まで、このエラーに何度も悩まされ、何時間も無駄にしましたが、対処法を知り解決した瞬間、「こんな事だったのか!」と嘆きました笑
それくらい簡単に1分もあれば解決できる事だったので、読者の方には参考になると思います。
それでは解説していきます。
スポンサードサーチ
HTTPエラーの対処法

完結に対処法を教えると、
サーバーパネルへアクセス
↓↓
php.iniでmax_execution_timeを変更
で完了です。
それでは詳しく解説していきます。
サーバーパネルへアクセス
まず、使用しているレンタルサーバーのサーバーパネルへアクセスします。
僕の場合は、Xserverを使用しているので、こちらのURLからXserverのサーバーパネルにログインし、アクセスできます↓↓
https://www.xserver.ne.jp/login_server.php
ログインすると、このような画面が表示されるはずです。

php.iniで設定
サーバーパネル内の、「PHP」の項目の中から「php.ini設定」をクリックします。

サイトで使用しているドメインを選択します。

すると、PHP.ini設定が表示され、「php.ini設定変更」タブが表示されているはずです。
スクロールしていくと、「その他の設定」欄内に「max_execution_time」があります。

デフォルトでは30と指定されているので、これを60に変更します。
変更後、「確認画面へ進む」をクリックし、「変更する」をクリックします。
数分後、設定が反映されているので、画像がエラーなしで読み込めるようになります。
以上で完了です!
エラーが出る原因とは?

ここまで手短に対処法について解説してきましたが、「なぜHTTPエラーが出るのか?」といったことについて説明していきます。
詳細は下記記事にて解説されていますが、30秒でプログラムが処理出来なかった場合に強制終了させられ、タイムアウトしてしまうようです。
https://haradaweb.com/wordpress/beginner-settings/execution-30-seconds.html
先程設定したものを簡単に説明すると、プログラムの処理時間を30秒⇛60秒へ変更したという事です。
つまり、処理時間を伸ばす事によって、エラーの発生を防いだわけです。
スポンサードサーチ
この方法でも解決しない場合

対処法やエラーの原因について解説してきましたが、それでもまだ解決しない方もいるかも知れません。
そんな方は、これらを一度確認してみてください。
・ファイルサイズは30MB以下か
・画像サイズが大きすぎないか
・特別な拡張子を使用していないか
・ファイル名に特殊文字を指定していないか
画像サイズの適切なサイズとしては、横幅が1200pxのものがちょうど良いと思います。画像が大きすぎても読み込みに時間がかかったりするので、写真をメインにしているサイトでない限り、できるだけ1200px前後の画像を使用するようにすると良いと思います。
また、wordpressは漢字に対応していますが、万が一の場合もあるので、原則ファイル名はアルファベットでつけておく方が無難です。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はwordpressの画像設定時に出る、HTTPエラーの対処法について解説しました。
この記事を読んだ方が、無事エラーを解決できる事を祈っています。
それでは^^