【公開】作業や勉強に鬼集中する方法【8ステップで解説】

作業や勉強に集中したくても、ついスマホ触ったりしちゃう。ひたすら鬼集中する方法が知りたい。
こういった疑問をお持ちの方へ、本記事では鬼集中するための7ステップと題して、作業や勉強に集中する方法について解説していきます。
なお、この記事を書いている僕は、情報処理安全確保支援士という国家資格の勉強をする際、今回紹介する方法を用いて勉強し、1日10時間上集中して勉強する事ができました。
しかし、僕は最初から集中力が高かったわけではなくて、どちらかというと飽き性で、すぐに集中力が切れてしまうタイプでした。
そんな僕でも鬼集中して作業や勉強に取り組めるようになったので、本記事で書かれてる方法は、誰でも実践できるものになっていると思います。
それではさっそく本題に入っていきましょう。
鬼集中するための8ステップ
本記事では鬼集中するための方法として、8つのステップを解説します。
- 目的を持つ
- スマホの電源を切る
- とりあえず始める
- 短期集中で取り組む
- 食べる食材を意識する
- 30秒間の有酸素運動をする
- 音楽で心機一転する
- お風呂に入る
それでは順に解説していきます。
ステップ1.目的をもつ
効率よく作業を進めていくためには、しっかりと自分のモチベーションを作っておく必要があります。
そのために、作業や勉強に取り掛かる前には、
- なぜそれをするのか
- それをしたらどうなるのか
という目的を持ちましょう。
目的を明確化する事によって、自分がやるべき事が明確になり、集中力やモチベーションが高まりやすくなります。
シンプルな事ですが、作業を進めていく上で、このステップは一番重要といっても過言ではありません。
モチベーションは作業の効率を上げるだけでなく、作業の質にも関わって来るので、まずは目的を持つことを意識していきましょう。
ステップ2.スマホの電源を切る
スマホの電源を切る事によって得られる効果は絶大です。
スマホの通知というのは、高まった集中力を一瞬で破壊してしまうので、作業にとりかかる前は、必ずスマホの電源をオフにしましょう。
「作業中にスマホの通知が来て、気づいたら10分、20分過ぎてた…」なんて経験はありませんか?
せっかくの作業時間を無駄にすることにもつながるので、作業前には必ずスマホの電源を切ることを意識していきましょう。
ステップ3.とりあえず始める
集中できる状態になっても、作業が進まないと意味がありません。
作業を始めるまでが一番ダラダラしてしまいがちなタイミングですが、一旦始めてしまえばどんどん作業を進めていけます。
「あーやばい、だるい…」と言いながらも、作業を開始していきましょう。
気づいたら集中して取り組んでいるようになりますよ^^
ステップ4.短期集中で取り組む
「1時間だけでも集中力持たないんだよな…」こう感じている方もいると思います。
ですが、それはそれで当たり前なんです。
人間は最大30分までしか集中して作業に取り組む事ができないと言われています。
だったら、どうするのか。
短期集中で取り組む事によって、集中して効率よく作業を進めて行く事ができるようになります。
実際に僕がやっている例を出すと、
- まず25分間集中して頑張る
- 5分休憩
- 1へ戻る
の繰り返しで作業を進めています。
人によって集中できる時間は違ってくるので、自分にあったサイクルを見つけ出す事が大切です。
そして、このステップで意識するべき事が、「休憩時間には本気で休憩する」という事です。
休憩時間にスマホをいじったりしていては、休んだ事にならないので、ぶっ通しで作業しているのと同じです。
5分だけ仮眠したり、瞑想したり、ぼーっとするなど、休憩時間は本気で休憩することを意識しましょう。
ステップ5.食べる食材を意識する
意外と気にされていませんが、食べる食材によっても、集中力の効果が変わってきます。
鉄分やたんぱく質を取ると良いと言われていますが、そのへんはよく分からないので(笑)、僕が実際に食べて効果が出た食材だけ紹介しておきます。
- チーズ
- ナッツ類(ピーナッツ、アーモンドなど)
- チョコレート(効果は30分ぐらいで切れます)
- ヨーグルト、乳酸菌の飲み物
これらの食材を、作業前に食べておくことをおすすめします。
これは本当に効果があるので、試してみる価値は絶大です。
ステップ6.30秒間の有酸素運動をする
これは、メンタリストDaigoさんが紹介されていた方法なんですが、「集中力が切れてきたなー」と感じた時に30秒間息が少し切れるくらいの運動をすると集中力が高まります。
実際にやってみると分かりますが、脳が活性化されたような気分になって、集中しやすくなるのでおすすめです。
詳しい方法はこちらの動画で紹介されています↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=JRMlbAgI8Vs
ステップ7.音楽で心機一転する
これは、「5時間ぐらい集中して作業したけど、もう無理だー!」ってなった時に使ってもらいたい方法で、頭の中に詰まっているものをリフレッシュさせる事ができます。
おすすめの曲は、あなたが好きな曲で、ポジティブな雰囲気の曲です。
僕の場合は洋楽やEDMを聞いてリフレッシュしていますが、これに関しては自分の好きな曲を聞いてやったほうが効果は大きいと思うので、ぜひ実践してみてください。
ステップ8.お風呂に入る
割と実感してる方も多いかもですが、お風呂に入ったあとはなぜか集中力が高まっている状態になっています。
体が温められる事によって血流が促進したりする事が要因だと思いますが、とても集中できるので、この時間帯に作業することはおすすめです。
お風呂上がりはついついスマホをいじってしまったりテレビを見てしまいがちですが、ステップ1での目的を思い出して、すぐに作業に取り掛かれるようにしていきましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は僕が実際に使っている作業や勉強に集中する方法について8ステップで解説していきました。
これらの事を実践するだけでも、1日10時間勉強などは容易に実現できるので、この記事で学んだ事をぜひ実生活で生かしてみてください。
ちなみに、勉強法などの書籍に関しては、こちらのDaiGoさんの「超効率勉強法」がめちゃくちゃオススメです。
気になる方は、ぜひ読んでみるといいかもです。
それでは^^