【無料あり】大手3社を徹底比較!オンラインのプログラミングスクールおすすめ

おすすめのオンラインで学べるプログラミングスクールが知りたいな..。できるなら無料で、一度どんなものなのか体験したりしてみたい…!
こういった疑問に答えます。
本記事を読むメリット
- 自分にあったプログラミングスクールが選べる。
- それぞれのスクールのメリット・デメリットが分かる。
なお、この記事を書いている僕は、プログラミング歴5年ですので、ある程度信憑性のある内容になっていると思います。
余談ですが、同じようにプログラミングスクールを解説している記事を見てみると、いかにもプログラミング未経験者が書いたような記事がかなり多く見受けられます。
30社近くのスクールを紹介している記事もありますが、ぶっちゃけそんな数を比較して考える必要はありません。今回は「オンラインのプログラミングスクールといったらこれ!」という大手3社を比較して、それぞれのメリット・デメリットを余すことなく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
スクールを選ぶ前に
目標をはっきりさせておく
ひとえにプログラミングを学ぶと言っても、目的によってスクールの選び方も変わってきます。
まずはあなたが「なぜプログラミングを学びたいのか」という事をはっきりさせておきましょう。
とはいっても、そこまで深く考える必要はありません。大半の方の理由はこういった感じだと思います。
- プログラミングでお金を稼ぎたい。
- プログラマーとして就職したい。
- 自分で何かを作れるようになりたい。
- プログラミングができるとかっこよさそう。
このぐらいで結構なので、まずは目標をはっきりさせ、学習に取り組む準備をしましょう。
また、目標を決めたのなら、それに向かってひたすら行動する事が重要です。無料で得られるような情報は、積極的に入手して活用していく気持ちを持っておくと良いと思います。
どの言語を学ぶのか
プログラミングにも数百種類を超える言語があり、それぞれ使用用途や開発環境によって使い分けられています。
この記事を読んでいる方なら、ある程度どんなプログラミング言語があるのかは認知していると思いますが、もし心配ならこちらの記事を参考にしてみてください。2019年のトレンドや、稼げるプログラミング言語について、データを基に解説しています↓↓
【2019年主流】稼げるプログラミング言語TOP10【データを基に解説】
大手3社のスクール比較
それではさっそく、僕がおすすめする大手3社のスクールを紹介していきます。先にまとめておくと、このような感じです。
- TechAcademy:とにかく内容が充実。短期間で習得したい方向け。
- CodeCamp:超初心者でも学びやすい。じっくり習得したい方向け。
- Aidemy:AIや機械学習分野に特化。14日間の返金保証あり。
TechAcademy
簡単にTechAcademyのメリット・デメリットをまとめてみます。
メリット
- 自宅でもオンライン完結で勉強できる
- 受講者1人ずつに現役のパーソナルメンターがつく
- チャット質問でのレスポンスが高速
- 実践的な内容で楽しんで習得できる
- 4週間で学べるコースもある
- 1週間の無料体験もあり
デメリット
- 内容がやや難しい(完全初心者☓)
- チャット質問の時間制限(15時〜23時)
TechAcademyの良さは、とにかく内容が充実している事です。目的に合わせて、現在は全18種類のコースから受講内容を選択する事ができます。
また、講師は全て現役のエンジニアですので、チャットや動画での質問も、より専門的なレスポンスを頂く事ができます。
具体的なカリキュラム内容には、実践的なものが多く含まれており、TwitterのクローンやオリジナルWebサービス、SlackやGitなどのサービスの使い方の講座まで、幅広い内容を学ぶ事ができます。
本当に内容は素晴らしいのですが、1つだけ注意点として、TechAcademyは完全初心者の方にはおすすめできません。受講者の方からは、「カリキュラム内容が初心者には難しい」と言った声が多く寄せられています。
しかし、TechAcademyは現在、1週間の無料体験ができるようになっており、実際の授業を体験する事ができます。冒頭でもお話した通り、本気で習得を目指したい方は、無料で得られる情報をどんどん活用すべきです。まずは無料で体験してみて、実際に自分にとって学びが得られるかどうか考えてみるのがおすすめです。
CodeCamp
簡単にメリット・デメリットをまとめます。
メリット
- 受講者2万人超え(国内No.1)
- 個人指導でマイペースに進められる
- 自宅でもオンライン完結で勉強できる
- 受講できる時間が長い(7時〜24時)
- 講師が全て現役エンジニア
- 就職、転職の無料支援あり
- 40分の無料体験レッスンがある
デメリット
- 講師が固定ではない
- TechAcademyよりコース量がやや少ない
CodeCampは、TechAcademyと比べ、圧倒的に初心者にとって学びやすいプログラミングスクールです。
講師が全てエンジニアという点や、受講者が国内最多という事からも、内容にかなりの信頼がおけるスクールでもあります。
デメリットとして、「講師が固定ではない」、「コース量がやや少ない」といった点がありますが、授業内容のスケジュール管理や、コース内での個人指導もかなり手厚く施されており、アンケートではレッスン満足度が94.2%と高い水準を誇っています。
「1からプログラミングを始めるよ」という方は、CodeCamp一択でまず間違いないと思います。
また、こちらのスクールでも40分間の無料体験レッスンがありますので、一度受講してみると良いと思います。
朗報
CodeCampで無料体験レッスンを受けると、今だけ受講料が1万円引きになります。
無料で受けられるだけでも十分大きな価値があるので、本気の方は積極的に申し込みをしましょう。
Aidemy
こちらのプログラミングスクールは、先程の2社と方向性がかなり変わっており、人工知能や機械学習分野に特化したカリキュラム内容を受講する事ができます。
近年は人工知能バブルが落ち着いてきた時期でもありますが、変わらず安定的に人工知能や機械学習系のプログラミングが扱える人材の需要は増えてきています。
AI分野に特化したオンラインプログラミングスクールは多数ありますが、圧倒的なシェアを誇るのがAidemyです。Aidemyでは以下の5つのコースを受講することができます。
- AIアプリ開発コース
- データ分析コース
- 自然言語処理コース
- LINEチャットボット開発コース
- Rettyコース
それぞれの分野で、実践的な内容が含まれており、かなり専門的な部分まで受講する事が可能です。
Aidemyは受講して14日以内であれば、いかなる理由であれ返金ができるので、安心して学習に励む事ができます。
このジャンルのプログラミング言語を学びたい方はまずAidemyを選んでおけば間違いなしです。
また、Aidemyも無料でビデオカウンセリングを受講する事ができます。
まとめ
今回はオンラインプログラミングスクールの大手3社を紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
各社には共通点があり、それは無料で相談や体験が出来ることです。
繰り返しにはなりますが、本気でプログラミングを習得したいなら、無料で得られる情報は全て収集し、活用していくべきです。
おそらくほとんどの方が「スクールのページの概要を見て終了…」だと思いますが、実際に行動に移せるかどうかで、その後の習得度に大きな差ができます。
最後に、今回紹介した3社のリンクをまとめておきましたので、こちらを参考にしてみてください^^
- TechAcademyの無料体験はこちら
:やや中級者向け
- CodeCampの無料体験はこちら
:初心者向け
- Aidemyのオンライン無料相談はこちら
:AI分野特化