【ブロガー必見】エンゲージメントを増やすなら必須の思考法5つ【Twitter】

Twitterでブログの宣伝したりしてるけど、全然エンゲージメントが少なくて萎える…。
どうすればエンゲージメントを増やしていけるんだろう…?
ブロガー向けのエンゲージメントの増やし方を教えてほしい。
こういった疑問をお持ちの方へ、本記事ではブロガーがエンゲージメントを増やすために大切な思考法についての5つを解説していきます。
なお、この記事の信頼性の担保として、こちらのスクショを公開します。

Twitterでブログ記事を宣伝したところ、4,000インプレッションのうち、287名の方からブログ記事のURLをクリックして頂けました。
実際、このブログのPVは、9割型がTwitterからの流入なので、エンゲージメントを高める事は重要な事だと感じて頂けたかと思います。
それでは本題に入っていきましょう。
スポンサードサーチ
エンゲージメントを高めるための思考法5つ

先にその5つをネタバレしておくと、
- 有益な情報を発信する
- 140字ギリギリでツイート
- リプライの時間帯を使い分ける
- バズる時間帯に自分でRTする
- フォロワー数を増やす
です。それでは順に解説していきます。
有益な情報を発信する
これは説明しなくても理解して頂けると思いますが、ブログ記事の宣伝時に関わらず、普段から有益な情報を発信することを心がけておくことが重要です。
普段から有益な情報を発信していくことによって、自分が発信するツイートへの信頼性が高まり、エンゲージメントの増加に繋がります。
しかし、いきなり有益な情報を発信しろと言われても無理がありますよね。そういった時は共感できる内容のツイートや、刺激を得られるようなツイートをする事を心がけておく事が最適です。
少し例をあげてみます。
✓僕のツイート
今の中学生&教師はAIをはじめ、最新のテクノロジーへの理解が乏しすぎるんですよね…
— ゆうすけ@webマーケ系の中学生 (@GgYske) April 27, 2019
教師「AIが仕事奪ってまうんやぞ」
生徒「こわ〜AIとかなんで作ったん?」
みたいな会話を未だにしてるから笑うしかない笑
正直、社会人になったら勉強しなくなる教師はもう教師として失格だし必要ないと思う🤔
✅フォロワーさんが多いメリット
— ゆうすけ@webマーケ系の中学生 (@GgYske) April 28, 2019
・有益ツイートが伸びやすい
・コンテンツが伸びやすい
・ブログ記事が伸びやすい
・いいねがめちゃもらえる
・RTもしてもらえる
・リプから学べる
・モチベが上がる
こんな感じなので、コンテンツを持っている人やブログやってる人はTwitterにも力を入れるべき😌
このような感じです。
前者のツイートは、共感できるという方が多くいたため、伸びたものだと思われます。実際、リプ欄を見てみると分かりますが、結構このツイートの内容に関して共感して頂ける方は多くいました。
後者のツイートは、相手のモチベーションを刺激するような内容になっています。別のツイートでは、実際にフォロワー数が多いことによってどれくらいの効果があるのか、ブログPVなどのスクショを公開していたので、それと相まって伸びたものだと思われます。
このように、日々のツイートから有益な情報を発信しようと意識する事によって、信頼性が高まり、自分が発信する全てのツイートに対してのエンゲージメント率が高まってくるので、これはブロガーがTwitterをやっていく上で最も意識すべき点だと思います。
140字ギリギリでツイートする
何も考えずにツイートをしようとすると、文字数が80字ぐらいになりがちです。本当に伝えたい事はそれでも伝えられるのですが、せっかく140字もあるので、さらに文字数を追加し、最大限の量でツイートする事を意識すると、有益な情報となることにつながってきます。
これは140字でツイートする事に意味があるのではなく、140字でツイートしようと意識することに意味があると思っています。
長文のツイートをしようと意識することで、重要な部分だけを切り取ってより濃いツイートを作り上げる事に繋がるので、自分の信頼性を高めるためにも、これは重要なフェーズです。
ただ、少しだけ例外があって、写真や動画付きのツイートや引用RTなどの際は、あえて文字数を少なくすることでエンゲージメントを高める事もできます。
とは言っても、最初のうちはできるだけ文字数は多くしておく方が無難です。
リプライの時間帯を使い分ける
ある程度エンゲージメントが取れるようになってきたら、リプライをしてくれる方が増えてくると思います。
リプライには、大きく分けて質問と感想の2つがあります。
質問を頂けた場合は、できるだけ即レスができるように心がけておきましょう。即レスをすることによって、信頼性の向上に繋がります。
対して感想を頂けた場合は、様子をみて少し時間をずらしながら返信する事が効果的です。感想とは、具体的には「参考になります!」「おめでとうございます!」といったツイートの事を指しているんですが、なぜ時間をずらした方がいいのかというと、それはTwitterのTLに理由があります。
TwitterのTLでは、リプライに返信する事で再度上位表示してもらえるという性質があります。時間をずらして返信することによって、最初にツイートを発信した時には見られなかった方もツイートが目に入るようになり、インプレッションの増加に繋がります。
インプレッションが増加すると、当然エンゲージメントも増加するので割と効果的な方法ですね。
こちらは思考法というよりはテクニックに近いですが、意識しておくだけでも少しは変わってきます。
「リプライ頂けた方に失礼」と感じる方もいるかもですが、相手は感想をリプライしているだけで、それに対する返信を期待しているわけではないですよね。
先程のように、質問などは別ですが、感想系のリプライは有効に活用させて頂く気持ちで受け取りましょう。
[ad]
バズる時間帯に自分でRTする
こちらも思考法というよりはテクニックに近い内容になります。
よく知られている方も多いと思いますが、自分が発信したツイートは、再度自分でRTする事ができます。それによって、再度TLに上位表示されるようになります。
使用例としては、朝に発信した内容を、夜にもう一度RTするといった感じで、Twitterを見る人が変わってくる時間帯にずらしてRTすることが効果的です。
リプライの時間帯を使い分けるのと同じで、インプレッションの増加に繋がり、それがエンゲージメントの増加に繋がるので、積極的に使っていきましょう。
ただ、1つだけ注意点があって、それはRTのしすぎは良くないという事です。
自分がしたツイートを全てRTしているような状態では、さすがに飽きられてくるので、そういった事も考えながら、適度な量をRTしていく事が重要です。
フォロワー数を増やす
当たり前の事ですが、フォロワー数が多いほどエンゲージメントは高まります。もしこの記事を読んでいるあなたのフォロワー数が500人以下なら、すぐにでも改善すべきです。
フォロワー数が少ない状態では、どれだけ有益な情報を発信していても、多くの方に届きにくいかつ権威性がないため信頼性に欠ける状態となってしまうので、ブログやYouTubeといった大人数の流入を目的としているコンテンツを利用しているなら、フォロワー数を増やす事は重要です。
フォロワー数が500人以下でも、noteなどのコンテンツで大きな売上を出しているような方もいますが、それはその分野の専門的な知識を持っている方だったり、マーケティング理論を展開して戦略的にTwitterを運用している方達なので、この際は例外です。
こちらのnoteでフォロワー数800人を達成するための方法を公開しているので、興味のある方は確認してみてください↓↓
※今現在の僕のフォロワー数は3500人を突破しました。
https://note.mu/sitesettings/stats
[ad]
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、ブロガーがエンゲージメントを高めるために大切な思考法について5つ紹介してきました。
駆け出しの初心者ブロガーの方にとって参考になれば幸いです。
それでは^^